58才でFIREするために、48才で始めたこと。

投資

「定年まで働くのが当たり前」と思っていましたが、会社の同期がFIRE(Financial Independence, Retire Early)したことをきっかけに早期退職を考えるようになりました。ちょうどその数年前に住宅(一人用の小さい家です。)を一括購入して貯金がほぼ無い状態になり、老後資金が心配になったころでした。新NISAも話題になり、いよいよFIREを目指して動き始めたのが48才。この記事では、私が48才で始めたことを紹介します。

投資を始める

まず最初にやったのは投資を始めること。それまで投資とは無縁だった私ですが、FIREを目指すなら避けて通れません。とりあえず、Youtubeを見たり書籍を買ったりして自分なりに勉強しました。でも、それよりなにより、まずは始めることが重要です。私も実際に証券口座を開くまでに半年間も費やしてしまいました。ある程度年齢を重ねると新しいことを始めるまでに腰が重いものです。今考えるともったいない期間でした。

  • 証券口座を開設。ネット証券が便利で手数料も安いです。というよりネット証券一択かと。SBI証券か楽天証券にしておけば間違いないです。私はクレジットカードの絡みで、SBI証券にしました。
  • オルカン(全世界株式)とS&P500のインデックスファンドを、毎月積立設定。どちらか迷いましたが、結局、両方にしました。新NISAはオルカン、特定口座でS&P500としています。
  • 積立額は「可能な限り最大限」としました。毎月の給与ではぎりぎり生活できない程度で、ボーナスを含めると年間では多少現金が増えるくらいの設定です。
  • この時点で持っていた預貯金の多くを一括でS&P500のインデックスファンドに投資。でもこれは間違いでした。投資後、大きな下落があり、かなり精神的にしんどかったです。すでにある預貯金を投資する場合も、積立同様に分散投資するほうが、初心者にはよさそうです。

投資は怖いと思っていましたが、インデックス投資は「長期・分散・積立」が基本です。知識がなくても、仕組みを理解すれば安心して続けられます。

それからインデックスファンドの積立投資を続けていると、特に何もすることがないので何かしたくなるものです。特に始めたては、いろいろ興味があるので、個別株なども気になってきます。私も手元に置いている現金をそのままにしておくのがもったいなく感じてしまい、個別株やリスク高めのインデックスファンドなどを買ってしまいました。今考えると失敗でした。個別株は変動が大きくて目が離せなくなりますし、リスク高めのインデックスファンドも結局動きはS&P500と同じように動くものだったので、下落時には売れず、追加投資の資金には使えませんでした。結局、ほとんど利益もでないまま現金に戻すはめになりました。

節約を始める

20代からFIREを目指す場合は投資資金がそれほど大きくなくても長い長い時間がすべてを解決してくれます。アラフィフで始める場合はそうも言ってられません。投資資金の大きさがかなり重要になってきます。できるだけ多くの投資資金を捻出するために、支出を抑えることが必要になります。住宅購入時にほとんど貯金がなくなっていたので、その後は特に無駄遣いはしない生活を続けていましたが、ここから本気で「節約」を始めました。

  • 家計を把握する。何にいくら使っているか、まずはこれを知ることが大事です。私の場合ほとんどの支払いにクレジットカードを通しているので、クレジットカードの明細を確認していきました。一年分みていくとだいたい把握できます。
  • 自炊を始める。一人暮らしなのもあってほとんどがコンビニなどでお弁当を購入したり、外で食べたりの生活でした。当時は一人分だから作っても買ってもそんなにコスト変わらないよ、なんて言っていましたが、そんなことは全然なかったです。節約効果は絶大です。
  • 固定費の見直し。スマホ契約内容の見直し、サブスクの解約、不要な保険の解約など。そんなに無駄をしているつもりはありませんでしたが、改めて見直してみると、それなりの額になりました。
  • ふるさと納税を始める。自炊との相乗効果がすごいです。これだけはなぜやってなかったのか、後悔しかありません。完璧に得しかしない制度です。
  • 車を売却。もともと3台所有していました。独身貴族の極みです。そもそも住宅を購入したのも車やバイクを保管したりメンテするためのスペースが欲しかったからです。FIRE目指したのも、車やバイクにかける時間を増やしたいという理由もありました。なので、車を売るというのは本末転倒では?という自問自答はありましたが、やはり3台は多すぎ。週末しか休みはないので結局ほとんど乗れていないのが現状でした。一番乗ってなかったランクル70(GJR76)を手放すことにしました。幸い、新型が発表され在庫不足となり、当時(10年前)の新車価格よりも高い価格で売れました。売却したお金はもちろん投資に。

私の場合、節約は始めると意外に楽しくて、特に我慢しているという感覚はありませんでした。今では家庭菜園などもしながら楽しんで節約を続けている感じです。

まとめ

投資と節約、この2つを始めたら、あとは「続けるだけ」
毎月の積立を淡々とこなし、生活の中でムダを見つけたら少しずつ削る。収入が増えたら、その分を投資に回す。そんなシンプルな習慣を続けるだけです。

FIREは特別な人だけのものではないと思います。
「投資を始める」「節約を始める」「継続する」——この3つだけ。
シンプルだけど、確実に未来を変える力があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました