50代からの新NISAはあり?

投資

「もう50才だし、今さら投資なんて…」
そんなふうに思っていませんか?でも、ちょっと待ってください。2024年からスタートした【新NISA】は、これまでの制度とはひと味違います。50代からでも、いやむしろ50代だからこそ“あり”なんです!

新NISAってどんな制度?

2024年からスタートした「新NISA」は、これまでのNISA制度をパワーアップした非課税投資制度。最大の特徴は、非課税期間が無期限になったこと。つまり、売却しない限り、利益に税金がかからないという夢のような仕組みです。

新NISAの基本ポイント

項目内容
年間投資枠最大360万円(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)
生涯投資上限1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)
非課税期間無期限(売却するまで)
対象商品投資信託・株式など(つみたて枠は厳選された投資信託のみ)

50代から始める投資の“リスク”

「投資=怖い」というイメージ、ありますよね。特に50代から始めるとなると、時間的な余裕が少ない分、不安も大きくなります。ここでは、正直にリスクを整理してみましょう。

① 元本割れの可能性

市場の値動きによっては、投資した金額よりも少なくなることも。特に株式は短期的な変動が大きいため、焦って売却すると損失につながることも。

② 老後資金とのバランス

「老後資金を減らしたくない」という気持ちは当然。でも、預貯金だけではインフレに負けてしまう可能性も。投資と貯蓄のバランスが大切です。

③ 商品選びの難しさ

投資信託や株式など、選択肢が多すぎて迷うことも。特に成長投資枠は自由度が高いため、リスクの高い商品を選んでしまう可能性もあります。

それでも“あり”な理由

リスクがあるからこそ、制度のメリットを最大限に活かす工夫が必要。でも、50代からでも十分に「あり!」な理由があるんです。

① 長期運用が可能

非課税期間が無期限なので、60代・70代になっても運用を続けられる。焦って売る必要がないのは大きな安心材料。

② 少額から始められる

つみたて枠なら月1,000円からでもOK。まずは「慣れる」ことが大切。リスクを抑えながら、徐々にステップアップできます。

③ インフレ対策になる

物価が上がっても、預貯金の利息はほぼゼロ。投資なら、資産が増える可能性がある分、インフレに対抗する力になります。

50代からの投資は“守り”と“育てる”のバランス

若い世代のように「攻めの投資」ではなく、50代からは「守りながら育てる投資」がキーワード。新NISAはそのスタイルにぴったりの制度です。

  • つみたて枠でコツコツ積み上げる
  • 成長投資枠は慎重に選んで、余裕資金で運用
  • 非課税のメリットを最大限に活かす

まとめ

投資にリスクはつきもの。でも、それを理解し、コントロールすることで、未来の安心につながる選択になります。50代からの新NISAは、遅すぎるどころか「ちょうどいいタイミング」かもしれません。

「今さら」ではなく、「今こそ」。
新NISAで、あなたの未来にちょっとした“ゆとり”を育ててみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました