2025年10月から、ふるさと納税のポイント付与が全面禁止になりましたが、それでもふるさと納税はお得な制度です。サラリーマンにとっては数少ない節税対策のひとつで、FIREを目指す人にとっては利用しない手はありません。今回は改めてふるさと納税の仕組みとどの程度お得になるのかを検証したいと思います。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付できる制度です。寄付した金額のうち、自己負担2,000円を除いた分が、住民税や所得税から控除されます。控除の限度額は収入などにより決定されます。また、寄付のお礼として、地域の特産品(お米、肉、果物、工芸品など)が返礼品として届きます。
どの程度お得なの?
上記の説明だとお得かどうかは分かりませんよね。
寄付金は基本的に税金から控除されますが、少なくとも2000円はかかります。
つまり、寄付のお礼(返礼品)が2000円を上回るかどうかでお得かどうかが決まります。
まず寄付金の限度額は収入、家族構成、その他の控除有無などにより決まりますが、概略は下表程度となります。また、返礼品は寄付した金額の約3割の価値です。
つまりほとんどの世帯でお得な制度ということです。
| 年収(万円) | 控除上限額(円) | 返礼品の目安価値(円) |
| 200 | 約15,000 | 約4,500 |
| 400 | 約42,000 | 約12,600 |
| 600 | 約77,000 | 約23,100 |
| 800 | 約130,000 | 約39,000 |
| 1000 | 約170,000 | 約51,000 |
| 1500 | 約270,000 | 約81,000 |
| 2000 | 約370,000 | 約111,000 |
特産品に興味ないんですけど?
お徳というのは分かるけど、わざわざ2000円払って特産品をもらわなくてもいいのでは?と思う人もいるかもしれません。
すでに利用されている人には当たり前のことですが、特産品は自分で選ぶことができます。簡単に言えば、アマゾンなどで買い物をするように特産品を選ぶことができるのです。種類は豊富で、食料品だけでなく、生活必需品や家電などなんでも揃っています。
私も、ディッシュペーパーや中古ノートPCなどを返礼品としてもらっています。
つまり、いわゆる特産品(名産のうなぎや高級和牛など)を選ぶ必要はないんです。かならず買う必要があるものを選べば絶対にお得な制度です。
まとめ
今回、改めてふるさと納税の制度を紹介しました。残念ながらポイント付与制度は終了しましたが、それでも非常にお得な制度です。多くの人がそうだったようですが、私も今年はお米ばかり選んでました。おかげで1年間のお米を賄えました。
言い忘れましたが、控除の限度額を超えるとマジ寄付になってしまうので注意してください。
お得な制度は賢く使って、楽しくFIRE目指しましょう!


コメント