58才でFIREするために、48才でやめたこと。

投資

「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」という言葉を知り、それを目指して動き始めたのが48才のとき。このときに、投資などいろんなことを調べ始めていきましたが、節約をする中でやめたこともあります。この記事では、私が48才でやめたことを紹介します。

コンビニ

当時、コンビニを頻繁に利用していました。お腹が空けばコンビニでお弁当、のどが渇けばコンビニでコーヒー、夜にお酒が飲みたければコンビニでビールとおつまみ。外に飲みに行くのに比べたら格安ってことで、どちらかというとコンビニで済ます(無駄使いしていない)的な感覚で利用していました。でもよくよく考えてみたら、近くのスーパーとの価格差は歴然。特に飲み物やビールなどはどこで買っても同じ商品なのに、ただただ高いだけ。FIREを目指して節約を意識し始めて最初に無駄だったと思ったのがコンビニでした。

外食

外食については、コロナが先か節約が先か微妙なところですが、ちょうどこの頃にほとんど行かなくなりました。当時は、週末は必ず焼肉屋か居酒屋、平日も1~2回は行ってました。今は家食がほとんどですが、満足度は十分です。週末の時間があるときに、ゆっくり料理をするのも楽しみになってきました。コロナが開けましたが、いまは基本的に会社の補助金(半年で、5000円 x 2回)を利用した飲み会だけ。たまにイベント的に飲みに行くことはありますが、以前のようにただご飯代わりに飲みに行くっていうのはなくなりました。

自動車通勤

会社までの距離は約5km。往復10kmです。それほど距離があるわけではないのですが、車で通勤をしていました。(地方の製造業なので、公共の交通機関では通勤不可です。)ちょうど実家で使っていない電動アシスト付き自転車があり、持って帰ることに。これをきっかけに自転車通勤に切り替えました。会社は海に面しているので冬場は結構風がつよいのですが、電動アシストがあればへっちゃら。また、ヘッドライトはバッテリーからとっているので明るい!通勤には最適でした。しかも、自転車だと混雑もありませんし、駐輪場が事務所に近い。(駐車場は事務所から徒歩10分あります。。)結果的に自転車のほうが早く会社に到着します。雨がひどいときは車で行きますが、しばらく続けられそうです。

ハイオクガソリン

いつからか忘れたのですが、オートバイやスポーツタイプの車には、レギュラー仕様でも、ハイオクガソリンを使用していました。パワーがアップする、エンジンが汚れない、燃費がアップするので結局レギュラーいれるのと価格は変わらない・・・などなど、いろんな話を聞いているうちにいつの間にかそうなったのでしょう。でもこのガソリン高騰の中、そんなことは言ってられません。レギュラーガソリンに切り替えました。で、何か変わった?パワー?燃費?・・・まったく違いがわかりません。いままで何やってたんだろう。。

ちょっといい服

特に30代のころは身に着けるものにそれなりのお金をかけていました。もう30才超えたんだからあんまり安いもの身に着けてるのはちょっとね。って意識があった気がします。今はどちらかというと機能重視で、ロゴマークにお金を払うことはなくなりました。当時買った服もほとんどがサイズが合わなくなって、ちょっとずつメルカリに出している状態です。

ちょっといいホテル

ちょっといい服を着ていたころは、旅行に行くとちょっといいホテルに泊まっていました。ホテルの対応もいいのでストレスもなく、なんだか裕福な気持ちになります。これはこれでもちろんいいのですが、ほとんどが夕方にチェックインして寝るだけって考えると何だか贅沢しすぎな気がして、今は機能重視の格安ホテルで十分になっています。最近はほとんど無人でチェックイン・アウトできるようになって、逆に気楽です。

まとめ

いくつかやめたことを書きましたが、書いていくうちにあれもこれもとたくさんでてきました。きりがないのでとりあえずはほんの一例を紹介しました。FIREを目指して節約も意識するようになると、だんだんモノの価値を考えるようになってきたと思います。それは本当にその金額の価値があるのか?もちろんたまに贅沢することは豊かな人生をおくるうえで大事な要素でもありますが、普段は機能面から合理的に考えることで、不自由のない選択ができると思います。我慢することなく楽しく節約を続けていければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました